Traditional Japanese Bathhouses! Sento

銭湯

銭湯について

東京にはいまも多くの銭湯が営業しており、連日多くの人々が銭湯を楽しんでいます。
日本人が銭湯に通い楽しむ光景は、日本の多くの映画やアニメ、漫画で描かれており、海外の方にも広く知られる、日本ならではの光景ではないでしょうか。
なぜ日本人が、銭湯を愛し、銭湯に通うのか。そこには自宅のお風呂ではできない、特別なくつろぎや癒しが体験でき、そして、そこに集う人々との交流が今も残る、貴重な場所だからなのです。

About Sento

「WELCOME!SENTO」と記載された特別な“のれん”が掲げられた「外国人観光客 WELCOME!SENTO」では、多言語での対応、キャッシュレス決済対応、アメニティグッズ(一部有料)の整備など、外国人のお客様を歓迎しています。ぜひこの機会に、東京の「銭湯」の魅力を体験してください。

銭湯

TOKYO SENTO COUPON for Tourists

TOKYO Sento Coupon for Tourists

東京の銭湯の割引クーポンが記載されたリーフレットは、東京観光情報センター(Tokyo Tourist Information Center)や
東京都庁展望室、
そして都内の一部の宿泊施設などで
入手が可能です。
日本人でも外国人でもどなたでも
利用が可能です。

  • 対象の宿泊施設でクーポン付きリーフレットをGET!
    1

    対象施設でクーポン付きのリーフレットを受け取ってください。

  • リーフレットをもってクーポンの利用可能銭湯へGO!!
    2

    リーフレットをもって都内の銭湯を訪問してください。

  • 銭湯のスタッフにリーフレットを提示してください。入浴料550円が300円で利用できます!!

    クーポンを
    利用したいです。

    3

    銭湯のスタッフにリーフレットを渡してください。入浴料550円が300円で利用できます!

銭湯

ご利用いただける施設

クーポンが利用できる施設

外国人観光客 WELCOME!SENTO

一覧リストはこちらから(PDF) ▶

銭湯

銭湯の魅力をさらに知る

  • Special Column

    訪日外国人はまだ知らない。東京に住む私たちが楽しんでいる、…銭湯の魅力を徹底解剖

    日本人は世界に類を見ないほど、お風呂好きな国民だと言われています。日本人、約8,000人に聞いた、ある調査によると、95%以上の日本人が「お風呂が好きだ」と回答しています。さらに日本の住宅の95%以上には浴槽があり、…約80%の日本人が、毎日浴槽を利用していると回答しています。

    もっと見る

  • Special Column

    江戸時代から続く東京の銭湯文化を、外国人ネイティブが体験。…古き良き昔ながらの銭湯と、現代風にリニューアルされた最新の銭湯を徹底レポート

    日本の大衆浴場である「銭湯」。日本の漫画やアニメが好きな外国人であれば、主人公やその仲間たちが、大きな浴槽に並んでお風呂に入るシーンなど、一度は目にしたことがあるはずです。いまでも東京には430店を越える銭湯が…営業をしており、

    もっと見る

  • Special Column

    銭湯ってどんな場所?健康にとってどれくらい役立ちますか?

    銭湯はもともと、家に風呂がない人々のための公衆浴場でした。しかし、昭和40年(1965年)以降、自宅に風呂を持つ家庭が増えたため、銭湯の数は減少しました。そして、令和時代(2019年〜)に入り、時代は変わりました。…

    もっと見る

銭湯

料金の支払い方

東京都の銭湯であれば、どの施設も入浴料金が一律550円で利用が可能です。

※タオルや石鹸、シャンプーなど現地で借りる場合は、追加料金がかかります。現地でご確認ください。

  • クレジットカード決済

    クレジットカード決済

  • 交通系IC

    交通系IC

  • 現金

    現金

※施設によって支払いができる方法が異なります。どの支払いが可能か、現地でご確認ください。

銭湯

銭湯のマナーについて

守ってもらいたい銭湯の
マナーを紹介します。

  • 脱衣場、浴室では、スマートフォンなどすべての電子機器が使用禁止です。

    脱衣場、浴室では、スマートフォンなどすべての電子機器が使用禁止です。

  • 脱いだ服や貴重品はロッカーへいれてください。貴重品はご自身で管理してください。浴室での水着、下着の着用は禁止です。

    脱いだ服や貴重品はロッカーへいれてください。貴重品はご自身で管理してください。浴室での水着、下着の着用は禁止です。

  • ロッカーキーを腕・足につけてください。タオルを持って浴室にいってください。

    ロッカーキーを腕・足につけてください。タオルを持って浴室にいってください。

  • 桶・椅子を持って、空いているところに座ってください。使い終わったら、桶・椅子を戻してください。

    桶・椅子を持って、空いているところに座ってください。使い終わったら、桶・椅子を戻してください。

  • 湯船に入る前に体を洗い、体や髪の毛の泡はしっかり流してから浴槽につかってください。

    湯船に入る前に体を洗い、体や髪の毛の泡はしっかり流してから浴槽につかってください。

  • タオルや髪の毛は湯船につけないようにしてください。

    タオルや髪の毛は湯船につけないようにしてください。

  • 大声で騒がないようにしてください。浴室で洗濯はしないでください。

    大声で騒がないようにしてください。浴室で洗濯はしないでください。

  • 脱衣場に戻る前にタオルで体を軽く拭いてください。

    脱衣場に戻る前にタオルで体を軽く拭いてください。

ご意見・ご要望などはこちら

※個別のお問い合わせにはお答えできませんが、今後の参考にさせていただきます。

ページTOP